映画『君におよげ』 (韓国の体育教育のことなど)

ツイッターで日本の小学生のお母さんと、韓国の学校の話になった。そもそもは休み時間のドッチボールから始まった会話で、最終的に時間割を比べるという楽しい展開になった。

入手した時間割はソウル市内の公立小学校5年生のもの。始業は8時40分、下校は2時30分、日本に比べて学校にいる時間が少ない。高学年でこれだから低学年にいたっては、午後のとても早い時間に家に帰ってきてしまう。
「だから塾や習い事が発達している」ということは以前から言われているのだけれど、では具体的に日本とどこが違うのだろうという話になった。

まず韓国の方が一コマの時間が少ない。さらにお昼の時間も短い。科目でいえば体育が週2コマと、日本の半分だ。昨年から、そのうち一コマが舞踊に変わったそうで、「男子は大泣き」と言っていた。
韓国が少ないというより、日本が多すぎるのではないか。ほとんどの小学校でプール学習があるなんて、イギリス人もびっくりしていた。体育の授業が充実しているうえに、さらに習い事でもスポーツ、中高になれば部活、日本人はどうしてここまで体育に力を入れるのか不思議という話にもなった。

その時、いろいろ韓国のことを語りながら、そういえば少し前映画のパンプのために、韓国の体育教育について調べたことを思い出した。その時の元原稿があったので、引っ張りだしてみた。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

映画『君に泳げ』 映画で見る韓国社会
昨年の秋、「韓国人は背が高いが体力がない」というニュースが話題になった。韓国文化体育観光部(日本の文科省にあたる)の調査では、日中韓三カ国で比較した場合、男女とも身長は韓国人がダントツに高いのに、体力テストでは日中両国に及ばないという。「やはり勉強ばかりしているせいだ」と、日頃の受験偏重教育が問題になった。別の調査では中高生の運動時間が主婦や高齢者よりも少ないという結果も出ている。オリンピックなどでは大いに盛り上がる、スポーツ大好き国民なのに、どうしたのだろう?

「小学校の体育の授業数が少ない」
「公共交通が発達しており、歩いたり自転車に乗る機会が少ない」
「さらに、普通の中高生は部活をしない」

 特に部活の件では、驚かれることが多い。

「韓国には部活がないんですか?」

ここでいう「部活」とは日本の中学校と高校にある運動部のことだ。バスケット、サッカー、バトミントン等々、日本の場合はほとんどの学校で放課後に運動部の活動が行われている。韓国で同好会などはあるものの、日本のように「毎日」、「時に朝練も」、「夏休みも」、みたいな本格的な運動部は体育専門校と特定種目の拠点校などで行われる。体育教育はエリート養成型といえ、スポーツは早い段階から明確な目的をもって行われるというイメージが強い。

運動部のある体育校や拠点校は狭き門だ。プロリーグがある人気種目の野球でさえ、高校に野球部があるのは全国で約50校に過ぎない。ちなみに日本の場合、高校野球部は全国約4000校あまりで、夏の大会の場合はそこから予選を勝ち抜いた49校が甲子園の土を踏める。つまり韓国の高校野球部はすべてが甲子園に出場できるレベルで、地方予選もなくいきなり全国大会となる。

その他の種目も同じだ。韓国の高校で運動部に所属しているといえば、その時点ですでに最終選考の段階に入ったといえるのだ。

とはいえ、選手一人一人の歩みは、そこまでも、そこから先も、それぞれ異なる。映画「君に泳げ!」でも、登場人物の言動の随所にそれが現れている。

韓国のアスリートには3つのタイプがある。ますは幼少期から特別なスクールで英才教育を受ける富裕層の子弟、フィギュアスケートや水泳、あるいはフェンシングなど個人種目に多い。

次にサッカーや野球などのクラブチームで頭角をあらわして、みずからアスリートを目指す子供たち。家は普通のサラリーマンなどで、経済的な余裕はそれほどない。子供のクラブ代のために母親がパートに出るという話も聞く。

そして最後に、貧困家庭の出身者がいる。こういう選手の多くは、習い事やクラブチームにも入らず、小学校の体育の先生などがその才能を発見する。

「うちの生徒にこんなすごい生徒がいる」

「ならばぜひ、うちの中学に」

体育系中学の監督にとってもっとも重要な仕事の1つが、そんな隠れた人材を近隣の小学校から発見することだ。子供たちのスカウトにあたっては奨学金が提示される。日本と大きく違うのは、体育校は公立であり、授業料やコーチ代などのほとんどが公費で賄われるということだ。

スポーツは実力の世界だ。でも、そこもやはり社会であり、格差や家庭環境などの問題から決して自由ではない。乗り越える精神力、支える家族の愛、最後に友情を抱きしめるアスリート達。

美しい映画だ。